その2
出雲の勉強をしよう!と思い、 『図説 風土記』 青春出版社 (本体1080円+税)を買いました。 そこに面白い話が載っていたので、もうご存知かもしれませんが、 ご紹介します〜 |
![]() |
今の姫路のあたりの伝説です。 『昔々大汝少日子根命(おおなんじすくなひこねのみこと)は、息子の 火明命(ほあかりのみこと)が強情で猛々しいので、因達の神山に 捨てることにした。』 |
![]() |
息子を水汲みに行かせて、帰ってくる前に船出して置き去りにしようと したが… |
![]() |
それに気づいた火明命が、大風を起こして大波をつくり、父の船を 破壊してしまった! |
![]() |
船が壊れたところ、波がきたところ、船の散乱物がついたところ、等々 に丘が出来て、それぞれに地名がついた。 ちなみに大汝少日子根命は無事に帰り着いて、奥さんに 「性根の悪い子から逃れようとして、かえってひどい目にあったわい。」 と言ったそうな。 この本では、姫路平野がたびたび洪水に襲われたので、こんな伝説 が生まれたのでしょう、と考察されていました。 こういう『子が親を恨み、復讐する話を、 ![]() とよび、各地に散見する』そうです! わたしは子が親に復讐する昔話は、これではじめて聞きました! よく考えると、昔話を子供に聞かせるのは主に親なので、子が親に 復讐するような物騒な昔話はあまり語りたい内容ではないので それでマイナー伝説になったのかな?と思いました。 妹にこの話をしたら、「お姉ちゃんは、(父親に疎まれたのが)オウス だけじゃないって言いたいんだね!」と言われました。 そうなのです! |
08/10/24