多珂(たか)郡
![]() |
【地名由来説話】 道前(みちのくち)の里に飽田(あきた)という村がある。 ヤマトタケル「天皇」がこの村に宿られた時に「この野には鹿が多く、また海にはアワビが産し、大きさが 八尺(やさか)ほどもあるものがあります。その他種々の珍味が多く、遊魚(うおのあそび)の利(さち)が 多い所です。」と或人が申し上げた。 そこでヤマトタケル「天皇」は、野に行幸になり、「オオ」タチバナチメを海にやって、おたがいに 野の幸と海の幸との捕獲競争をなさった。 終日狩をしたヤマトタケル「天皇」は、1頭のイノシシすら得られなかったが、海に行かれた「オオ」タチバナチメ は、しばしの間に沢山とって、ことごとく百の珍味を得られた。 「今日の幸競いは皇后が勝ったおかげで、海の味はことごとく味わうことができ、飽きるほど食べた。」 と御膳につかれたときヤマトタケル「天皇」がおっしゃったので、飽田(あきた)と名づけられた。 |
![]() |
オウスは霧で獲物が見えません。 ヒメはさかなクンの指導を受けました〜 ヒメの大事な竹コップを描き忘れてしまいました…! |
常陸国風土記の世界 目次へ
「タケル伝説!」目次へ
TOPへ
2011/06/08